PR

石破内閣の記念写真も加工するの?首相官邸がHPで告白

IT・テクノロジー

石破茂内閣の発足に伴う写真について、首相官邸が加工した写真を公表している。画像データに加工できるソフトを使用した痕跡があり、首相官邸が「軽微な修正」だと認めたとのこと。
首相官邸も写真加工をすることに驚きました。

写真の軽微な修正とは具体的に?

修正した部分は石破首相のおへそのあたりの”白いシャツを黒でボカシ”ているような感じが見受けられました。

「写真の軽微な修正」とは、写真の全体的な雰囲気や内容を大きく変えずに、細かな調整や改善を施す作業を指します。以下が具体的な例です。

明るさとコントラストの調整

  • 写真全体が暗すぎる、または明るすぎる場合、明るさを適切に調整する。
  • コントラストを調整して、色や形をよりはっきりさせる。

色の調整

  • 色のバランスが崩れている場合(例:青みがかっている、赤みが強いなど)、ホワイトバランスを整える。
  • 色相や彩度を調整して、より自然な色合いにする。

シャープネスの調整

  • ぼやけている部分を若干シャープにして、写真全体をクリアに見せる。
  • ただし、過度にシャープにすると不自然になるため、軽微な範囲で行う。

ノイズ除去

  • 暗い環境で撮影された写真や、ISO感度が高い写真に見られる「ノイズ」(ザラザラ感)を軽減する。

レッドアイの除去

  • フラッシュ撮影によって被写体の目が赤く写ってしまった場合に、それを除去する。

不要なオブジェクトの削除

  • 小さなゴミ、背景に映り込んだ不要な物など、写真の主題に影響を与えない範囲でのオブジェクトを除去する。

トリミング

  • 写真の構図を改善するために、不要な部分を切り取る。
  • アスペクト比を調整したり、被写体をより強調したりするために使われる。

歪みの補正

  • 広角レンズなどで撮影した際に生じるレンズの歪み(建物や人物が曲がって見えるなど)を軽く補正する。

肌の補正

  • ポートレート写真では、肌のトーンを均一にしたり、小さなシミや傷を目立たなくしたりする軽微な修正が行われる。

フレームや微調整の追加

  • 写真に薄いフレームを追加したり、エッジを滑らかにしたりして、全体の仕上がりを微調整する。

これらの修正は、写真の元のクオリティを損なうことなく、見た目を改善するために行われる軽度の変更です。

写真を加工したらなぜバレるのか

写真を加工した際に「バレる」理由はいくつかあります。これには、人間の目や専門的なソフトウェアが不自然さを見抜ける点が関わっています。以下にその主な理由を挙げます。

不自然な要素や違和感

光と影の不整合: 写真の加工で特定の物体を追加したり削除した際、周囲の光の当たり方や影が不自然になることがあります。光源の向きや強さが異なる部分があると、加工されたことが目立ちやすいです。
解像度や質感の違い: 画像の一部が別の写真から持ち込まれると、解像度やテクスチャ(質感)が異なる場合があります。これが不自然に感じられ、加工が疑われる原因となります。
ディテールの喪失: 加工を行うことで、特定の部分のディテール(細部)が不明瞭になったり、ぼやけたりします。特に拡大すると、このような不整合が目立つことがあります。

メタデータの変更

写真のファイルには「メタデータ」という情報が含まれています。これは、撮影日時、カメラの設定、位置情報などのデータです。写真編集ソフトウェアを使用すると、このメタデータが変更されたり削除されたりすることがあり、それが加工の痕跡として残ります。

専門的な解析ツール

エラー・レベル・アナリシス(ELA): 専門のソフトウェアを使うと、画像全体の圧縮率の違いを分析でき、加工が施された部分が特定できます。JPEG形式の画像では、圧縮によって編集された部分が他の部分と異なるパターンを示すことが多いです。
フォレンジック解析: フォレンジック解析では、画像のピクセル単位で異常を検出できます。色のパターン、境界線の不一致、あるいは他の異常なデータを分析して、加工の有無を判断することが可能です。

人間の直感と経験

熟練した目は、人物のポーズや表情が不自然だったり、背景が通常ではありえない形になっていたりするのをすぐに察知できます。また、一般的なシーンに馴染んでいないオブジェクトが含まれていると、違和感を覚えることがよくあります。

このように、加工が「バレる」要因は多く、技術的な面からも、直感的な観点からも見抜かれることがあるのです。

今後、写真だけでなく動画も加工されることが懸念される

政府が写真や動画を加工することには、倫理的、政治的、社会的にさまざまな問題が発生します。以下に、その主な問題点を詳しく説明します。

信頼の失墜

透明性の欠如: 政府は市民の信頼を得るために透明性を維持することが重要です。もし政府が写真や動画を加工して事実を操作していることが明らかになると、信頼が失われ、市民と政府との間の関係が悪化します。政府の提供する情報が信じられなくなると、政策や施策に対する市民の協力が得られなくなる可能性があります。
信頼できるメディアや情報源への悪影響: 政府が情報を改ざんすると、公共のメディアや報道機関に対する信頼も損なわれます。特に、写真や動画は「証拠」としての役割を持つため、その信頼性が損なわれると、メディア全般の信用が揺らぎます。

歴史の歪曲や情報操作

歴史的事実の歪曲: 写真や動画は歴史的な記録としても重要な役割を果たします。政府が画像を操作して不都合な事実を隠したり、異なる出来事を演出したりすると、事実が歪曲され、後世に誤った歴史が伝えられる危険があります。
情報操作やプロパガンダ: 政府が意図的に写真や映像を編集して特定のメッセージを伝えようとする場合、それはプロパガンダとなり、市民を意図的に誤解させたり、特定の政策や行動を支持させたりする手段として利用されることがあります。これにより、民主主義や言論の自由が脅かされる可能性があります。

社会的な分断や混乱

偽情報の拡散: 政府が加工した映像や写真が社会に広がると、それが誤った情報として拡散し、社会に混乱を引き起こす可能性があります。特にソーシャルメディアの時代には、加工された画像が瞬時に広がり、人々の意見や行動に大きな影響を与えることがあります。
社会の分断: 政府が画像や映像を操作して特定のグループを支持したり、他のグループを不当に扱ったりすると、社会内での対立が激化し、分断が深まる可能性があります。これは、社会全体の安定を脅かす大きな要因になります。

法的・倫理的問題

表現や報道の自由の侵害: 政府が意図的に情報を操作し、事実を隠蔽することは、報道の自由や表現の自由に対する重大な侵害です。真実を知る権利を持つ市民に対して、偽りの情報を提供することは倫理的にも問題があり、法的な観点からも不適切です。
国際的な信用失墜: 政府が情報を操作していると、国際的な信用も失われます。他国の政府や国際機関がその国の情報を信頼できなくなると、外交問題や経済的な影響も生じる可能性があります。

技術的な悪用のリスク

ディープフェイクなどの技術の悪用: 現代の技術では、写真や動画の加工が非常に精巧に行えるため、ディープフェイク(AIを使って本物そっくりに偽造する技術)などの悪用が懸念されます。政府がこれらの技術を使用して情報を操作すれば、どの情報が本物でどの情報が偽物かを区別するのがますます困難になります。

結論

政府が写真や動画を加工することは、透明性、信頼性、民主主義の根幹を揺るがす行為です。市民や国際社会に対する誠実さが失われるだけでなく、社会全体に混乱や不信をもたらし、長期的な影響を与える可能性があります。

タイトルとURLをコピーしました