モバイルバッテリーや電化製品に多用されているリチウムイオン電池、捨て方に困っていました。
特に内臓されたバッテリーは分解するわけにもいかず。
今、リチウムイオン電池の捨て方が話題になっています。
リチウムイオン電池とは
リチウムイオン電池(Lithium-ion battery)は、リチウムイオンを使った充電式の電池です。軽量で高いエネルギー密度を持つため、スマートフォン、ノートパソコン、電気自動車(EV)など、幅広い電子機器に利用されています。
特徴
- 高エネルギー密度: 他の充電式電池(例えばニッケル水素電池など)に比べて、エネルギー密度が非常に高いです。これにより、より小型で軽量のデバイスでも長時間の使用が可能です。
- メモリー効果がない: 他のタイプの充電池と違い、部分的に充電しても電池の容量が低下する「メモリー効果」がありません。これにより、使い方に柔軟性があります。
- 長寿命: 繰り返し充放電しても、性能が比較的長く維持されます。
- 高い電圧: 単セルで約3.6V~3.7Vと、ニッケル水素電池(約1.2V)よりも高い電圧を提供します。
構造
リチウムイオン電池は、主に以下の部分から成り立っています。
- 正極: コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウムなどの材料が使用されます。
- 負極: 主にグラファイト(炭素)が使われます。
- 電解質: リチウムイオンが移動できる液体またはゲル状の電解質。
- セパレータ: 正極と負極を隔てる絶縁体であり、ショートを防ぐ役割があります。
動作原理
充電中、リチウムイオンは正極から負極へ移動し、放電中には逆に負極から正極へ移動します。このイオンの移動により電気が発生します。
応用例
- スマートフォンやタブレット
- ノートパソコン
- 電気自動車(EV)
- 再生可能エネルギーの蓄電システム(例えば家庭用蓄電池)
注意点
- 過充電・過放電に弱い: 過剰に充電や放電を行うと電池の劣化が進みやすくなります。
- 発火のリスク: 物理的に損傷を受けたり、過熱状態になると、発火や爆発のリスクがあります。そのため、バッテリー管理システム(BMS)による安全性の確保が重要です。
リチウムイオン電池は、これらの特性から非常に広く使われていますが、さらなる高性能化や安全性の向上が求められています。
リチウムイオン電池をなぜ燃えないゴミで捨ててはいけないのか
リチウムイオン電池を「燃えないゴミ」で捨ててはいけない理由はいくつかあります。主な理由は、安全性と環境保護に関するものです。
発火や爆発の危険性
リチウムイオン電池は、強い衝撃を受けたり、外部の金属と接触してショート(短絡)したりすると、内部で化学反応が進行し、発火や爆発の危険性があります。特に、ゴミ収集車やゴミ処理場で圧縮されると、電池が破損して火災が発生することがあります。近年、この種の事故が増加しており、処理施設での火災の原因にもなっています。
有害物質の漏出
リチウムイオン電池には、コバルト、ニッケル、マンガン、リチウムなどの金属が含まれており、これらが土壌や水源に流れ込むと環境に悪影響を与えます。また、廃棄物が適切に処理されないと、これらの有害物質が自然環境に広がり、生態系や人間の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
リサイクル可能な資源の無駄
リチウムイオン電池には、リサイクル可能な貴重な金属資源が含まれています。これらの資源は再利用することで、新たな電池や他の製品を作るために役立ちます。適切に回収・リサイクルすることで、資源の節約につながり、環境負荷を減らすことができます。
法律や規制
多くの国や地域では、リチウムイオン電池を家庭ゴミとして捨てることは禁止されています。適切な処理をするために、専用のリサイクル施設や回収ステーションに持ち込むことが推奨されています。日本でも、家電量販店や自治体で電池の回収ボックスを設置している場所が多く、そこに持ち込むことが推奨されています。
リチウムイオン電池の正しい捨て方は?
リチウムイオン電池を正しく捨てるためには、いくつかの手順と注意事項を守る必要があります。以下はそのポイントです。
電池の種類を確認する
リチウムイオン電池は、携帯電話やノートパソコン、カメラ、電動工具、モバイルバッテリーなど多くの電子機器に使用されています。まず、使用している電池が「リチウムイオン電池」であることを確認します。電池や機器に「Li-ion」や「リチウムイオン電池」と表示されていることが多いです。
自治体のガイドラインを確認する
各自治体には、電池や電子機器の廃棄に関するルールがあります。捨て方については自治体のウェブサイトや広報で確認し、指示に従いましょう。多くの自治体では、リチウムイオン電池を「燃えないゴミ」や「資源ゴミ」として回収しないため、特別な回収ルートを利用する必要があります。
リサイクルボックスの利用
多くの地域や店舗には、リチウムイオン電池専用の回収ボックスが設置されています。以下の場所でリサイクルボックスを見つけることができます。
- 家電量販店: ヨドバシカメラ、ビックカメラ、ヤマダ電機などの家電量販店では、使用済みの電池回収ボックスを設置していることが多いです。
- スーパーやホームセンター: 一部のスーパーやホームセンターでも電池回収ボックスが設置されています。
- 携帯ショップ: 携帯電話ショップ(ドコモ、au、ソフトバンクなど)は、携帯電話やそのバッテリーの回収を行っている場合があります。
電池を個別に保管して持ち込む
回収ボックスに持ち込む際、電池がショート(短絡)しないようにするための対策を行いましょう。
- 端子をテープで覆う: 電池の正極・負極の端子部分が金属などに触れないよう、透明なセロハンテープや絶縁テープで端子を覆います。これにより、運搬中のショートや火災のリスクを防ぎます。
- 破損している電池は特に注意: もし電池が膨らんでいたり、破損している場合は、適切な保護(ビニール袋に入れるなど)をしてから持ち込み、専門スタッフに対応をお願いすることが大切です。
電池を機器から外して捨てる
リチウムイオン電池を廃棄する際、機器から外してから捨てるのが基本です。ただし、一部の機器では電池が内蔵されており、取り外しが難しい場合もあります。その場合は、電子機器のリサイクルプログラムを利用することを検討します。多くの家電量販店や自治体が、不要な電子機器の回収を行っています。
不要な機器と一緒に回収するプログラムを利用
内蔵電池を取り出せないデバイスや電池を含む機器(スマートフォン、ノートパソコン、タブレットなど)も、専門の回収業者や家電量販店のプログラムを利用して捨てましょう。これらの機器も通常のゴミとして捨てることはできません。
まとめ
リチウムイオン電池を捨てる際は、必ず専用のリサイクルボックスや自治体の回収システムを利用し、端子の絶縁や安全対策を忘れないことが重要です。正しい廃棄方法を守ることで、火災や環境汚染を防ぎ、リサイクルにも貢献できます。